平成24年9月~12月にかけて実施した、駅ちかウォーキング2012AUTUMNのコースを紹介します。穏やかな天気の日に、出かけてみませんか?
コース名・スタート駅・ |
コース概要 |
見どころ |
弥生時代から昭和に至る 南区歴史探訪のみちコース |
鶴里駅~見晴台考古資料館~笠寺観音~富部神社~呼続公園~山崎汚泥処理場~道徳公園~きらく橋~港北公園~名古屋市港防災センター~港区役所駅 |
コース序盤の見晴台考古資料館では、見晴台遺跡などからの出土品を展示しており、特に復元された竪穴式住居は見ものです。その後、尾張四観音の一つであり玉照姫伝説の残る笠寺観音や、桃山建築の姿を残す本殿が国の重要文化財に指定されている富部神社など、特徴のある寺社を巡ります。 |
信長・秀吉・清正…中村区 武将ゆかりの地を巡るコース |
岩塚駅~五反城教会~★大一美術館~稲葉地公園・アクテノン~凌雲寺~秀吉清正記念館~名古屋競輪場~常泉寺・妙行寺~豊国神社~豊国神社参道~大鳥居~中村公園駅 |
織田信長が幼少期に書の手習いを受けたと伝えられる凌雲寺や、加藤清正が創建し境内に豊臣秀吉の銅像や秀吉が自ら植えたと言われる「秀吉手植のヒイラギ」などがある常泉寺、同じく清正が名古屋城築城の際の余材を使用して自らの生誕地に移築したといわれる妙行寺など、武将ゆかりの地を巡ります。 |
北区・西区の寺社巡りと庄内緑地コスモスまつりコース |
平安通駅~羊神社~御用水跡街園~志賀公園~伊奴神社~安性寺~庚申塚~白山神社~庄内緑地~庄内緑地公園駅 |
動物が祭られたユニークな羊神社・伊奴神社や、織田信長が尾張統一に踏み出した稲生ヶ原の合戦の際、信長方の武将がたてこもった城跡に建てられたといわれる白山神社など、北区・西区の寺社を巡ります。先代の住職が描いたものを再現した安性寺本堂の天井絵は圧巻です。 |
堀川ウォーターマジックフェスティバルと市場まつり 秋のお祭り満喫コース |
国際センター駅~光明院~納屋橋~内屋敷唐子車~法蔵寺~JICAなごや地球ひろば~鹽竈神社~松重閘門~尾頭橋商店街~中央卸売市場本場 市場まつり会場(最寄は日比野駅) |
境内にたくさんのお地蔵様が置かれている光明院や、世界の課題や開発途上国について学べる体験型施設である「JICAなごや地球ひろば」など、多様な施設を巡ります。 |
牧野ヶ池緑地から東山公園へ 秋色の自然を歩こうコース |
原駅~天白川緑道~長屋門~牧野ヶ池緑地~東山公園遊歩道~★東山動植物園~★東山スカイタワー~星が丘テラス~デザインの間~星ヶ丘駅 |
天白川緑道や牧野ヶ池緑地、東山動植物園沿いの遊歩道など、豊かな自然と色づき始めた紅葉をお楽しみいただけます。 |
あつたの魅力を再発見!晩秋の熱田巡りコース |
堀田駅~神宮東公園~高座結御子神社~雲心寺~熱田神宮公園・断夫山古墳~白鳥公園~白鳥御材木場・御船蔵跡~★白鳥庭園~熱田神宮・★熱田神宮宝物館~熱田区役所南空き地(最寄は神宮西駅) |
熱田エリアの史跡を巡るコース。神宮東公園や白鳥庭園(有料)では紅葉をお楽しみいただけます。ゴール会場となる熱田区役所南空き地では、「あったか!あつた魅力発見市」が開催されます。 |
市営交通90周年を記念した特別企画として、11月11日(日)に駅ちかウォーキングSpecialを実施しました。
コース名・スタート駅・ |
コース概要 |
見どころ |
市営交通90周年記念 |
鶴舞駅~上前津東公園~大須商店街~白川公園~★名古屋市科学館~長者町~ナゴノスペース~笹島~広小路通~栄広場(最寄は栄駅) |
上前津の市電のある公園や、市科学館の屋外に展示されている市電1400型ボギー車など、市内に残された市電の面影を巡ります。ナゴノスペースでは、かつて旧市バス那古野営業所に設置されていたレンガ塀のレンガを用いて作製されたモニュメントや、「名古屋における電気鉄道事業発祥の地」の碑を訪ねます。 |
このマップはイベント開催当日に使用したものです。特典・催事・プレゼント等の情報は、イベント当日限りのものです。
また、ルート案内・コース上の施設開館状況等は、現在の状況とは一部異なる場合や、マップ記載の情報だけでは不十分な場合もございます。あくまでも、お出かけの参考としていただき、実際にお出かけの際は各施設へお問い合わせのうえお出かけください。